ひかり組・ぎんが組伝染性紅斑(りんご病)に注意
11/22にぎんが組1名、本日、ひかり組1名、
ぎんが組1名のお友だちが
伝染性紅斑(りんご病)と診断されました。
潜伏期間は4日~21日です。
発疹が出た頃にはすでに感染力はありませんが、
飛沫感染で、軽い風邪症状の後、頬が赤くなったり
手足に網目状の紅斑が出現します。
まれに妊婦が罹ると流産等の合併症が起きる
可能性がありますので注意が必要です。
ひかり組インフルエンザに注意
11/18、ひかり組職員1名がインフルエンザと
診断されました。
発熱等疑わしい場合には、受診をお願い致します。
インフルエンザは保護者の方が記入する
治癒届の提出が必要です。
診断された方は必ず園へご連絡願います。
手洗い・うがいを行い予防していきましょう。
インフルエンザに注意
本日、ぎんが組1名、ひかり組1名、まんま組1名の
お友だちがインフルエンザ(A)と診断されました。
インフルエンザの症状として高熱や倦怠感、関節痛など
があります。
疑わしい場合には、早めに受診をお願いいたします。
インフルエンザは保護者の方が記入する
治癒届の提出が必要です。
診断された方は必ず園へご連絡願います。
手洗い・うがいを行い予防していきましょう。
ぎんが組溶連菌感染症に注意
11/14、ぎんが組のお友だち1名が溶連菌感染症と
診断されました。
急な発熱・のどの痛み・細かい発疹に注意をし、
疑わしい場合は早めに受診をしましょう。
本疾患は登園許可証が必要となりますので、
診断を受けましたら園へご連絡願います。
みるく組伝染性紅斑(りんご病)に注意
本日、みるく組のお友だち1名が
伝染性紅斑(りんご病)と診断されました。
潜伏期間は4~21日です。
発疹が出た頃にはすでに感染力はありませんが、
飛沫感染で、軽い風邪症状の後、頬が赤くなったり
手足に網目状の紅斑が出現します。
まれに妊婦が罹ると流産等の合併症が起きる
可能性がありますので注意が必要です。
さくら組溶連菌感染症に注意
11/5、さくら組のお友だち1名が溶連菌感染症と
診断されました。
急な発熱やのどの痛み・細かい発疹に注意をし、
疑わしい場合は早めに受診をしましょう。
本疾患は登園許可証が必要となりますので、
診断を受けましたら園へご連絡願います。
水道修理完了
昨日お知らせしました水道故障ですが、本日昼過ぎに修理が終わり、水道が使えるようになりました。団地の皆様、2日間にわたって水道水を頂戴し誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
また、保護者の方からもお声かけいただき、ご心配おかけいたしました。水道から普通に水が出るありがたみをひしひしと感じたこどもたちと職員でした。この気持ちを忘れずに、お水を大切に使うことを心がけていきます。
なお、本日の昼食もひじきごはん・みそ汁は予定通りでしたが、おかずを「鶏肉とじゃがいもの煮物」に変更させていただきました。ご了承ください。
感染症に関するお知らせ2点
➀ とまと組・ひかり組で伝染性紅斑(りんご病)
11/1、とまと組1名、11/4、ひかり組2名のお友だちが
伝染性紅斑(りんご病)と診断されました。
発疹が出た頃にはすでに感染力はありませんが、
飛沫感染で、軽い風邪症状の後、頬が赤くなったり
手足に網目状の紅斑が出現します。
まれに妊婦が罹ると流産等の合併症が起きる
可能性がありますので注意が必要です。
➁ 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
11/4、さくら組のお友だち1名が流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)と
診断されました。
潜伏期間は16~18日です。
発熱、耳下腺腫脹(発症3日目頃が最大となり
6~10日で消えます。)等の症状があります。
耳下腺の腫脹前3日から腫脹出現後4日間は
感染力が強いので注意しましょう。
本疾患は登園許可証が必要となります。
診断を受けましたら園へご連絡願います。
水道故障について
本日水道の取水弁不具合により、水道が使えなくなってしまいました。そのため団地自治会長さんにお願いをして団地の水道をお借りし、必要最低限の上水道を使用させていただきました。トイレや浄水でなくてもよいところには井戸水を利用しました。明日の午前中には部品が届き水道屋さんに修理をお願いしているのですが、食器洗浄・温水殺菌の機械使用等に影響があり、明日も献立変更が生じます。保護者の皆様には何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。また、団地住民の方のご厚意に感謝申し上げます。