★★おみせやさんごっこ★★
6/9はわかくさ3大行事の一つ『おみせやさんごっこ』ですね。
今年は新型コロナウイルスの感染予防を考え、3密を避け、
例年とは違った形でのおみせやさんごっこになりますが、
こどもたちと楽しい時間時間をすごしたいと思います(*^-^*)
とまと~ぎんが
当日欠席のお友達は、
今年度は1つは希望の商品、
その他はお楽しみで後日お届けします♪
みるく・本園分園まんま
今年度は残念ながらみるく・まんまぐみのお友達は参加しませんが
雰囲気を楽しんでいきます♪
商品の持ち帰りますのでおうちでたのしんでくださいね(^^)
ゆりかごにもおみせやさんごっこについて載っていますので
合わせてごらんください!
袋の準備もよろしくおねがいします(^^♪
☆低年齢児クラス:☆作ってあそんでみよう!☆コーナー
「お家で作って遊んでみよう!」の
コーナー第2弾。
今回ご紹介するのは「お魚釣り」です。
■用意するもの■
・お魚の絵(インターネットで検索するとたくさん出てきますよ)
・持ち手になるもの(新聞紙を細くしたものやストローなど)
・クリップ(ゼムクリップやダブルクリップでOK)
・磁石
・ヒモ
*竿は持ち手になる部分に磁石を付けたヒモを
くっつけます。
短い方が釣れやすいです。
*お魚でなくてもクリップが付くもの
(好きな絵やお菓子、おもちゃ等)
ならなんでもOKですね。
コツをつかむまでは難しいですが
集中している姿は真剣!
そして釣れた時の喜びはなんともいえないです(*^^*)
ぜひ盛り上がってみてくださいね♪
☆おうちでいかがお過ごしでしょうか?☆
前回は、3歳児の発達《着替え》についてお伝えしましたが、
今回は3・4・5歳児の《トイレ》について。
保育園のトイレで排便をした後、大きな声で
「出た~」と呼ぶ声が聞こえることがあります。
まずは、自分でお尻を拭いてみよう!と声をかけますが
おうちでは自分で拭かないとの声が多く聞かれます。
そして「なんで自分で拭かないといけないの?」
みんなにとっては、素朴な疑問なのでしょうね・・・。
最後には、大人のチェックが必要にはなりますが
年齢や段階に合わせて少しずつ進めていき
最終的には自分できれいに出来るといいですね!
*ステップ1*
トイレットペーパーを必要量を取る。
お尻側から手を回して拭く。
大人に拭いてもらいきれいにする。
*ステップ2*
きれいに拭けているか自分で確認する。
大人にチェックしてもらう。
*ステップ3*
全部自分でやってみる!
☆おうちでいかがお過ごしですか?☆
前回は4・5歳児の発達に合わせた活動をお伝えさせて頂きましたが、
今回は3歳児(年少・さくら組)!
幼児クラスに仲間入りしたばかりのさくらさん。
身の回りのことを少しずつ自分自身で取り組んでいけるよう、
今さくらさんが頑張っていることの中から、
今回はまず≪着替えの様子≫をお伝えします☆!
◎着替え
着替えはもちろん自分自身で出来るように☆彡
その中で、脱いだ洋服を畳んだり、裏返しになったものはきちんと直したり…
今までやってもらっていたことも、教えてもらいながら覚えているところです。
肌着はズボンの中に入っているかな?ハンカチはポケットにしまえるかな?
(以前、お仕度の際に子どもと一緒に着替え用ズボンの
ポケットにハンカチを入れていたお友達も…これも一つの知恵⁉)
最近は日中、気温が上がって暑い日も増えてきたので、半袖・長袖の調整も徐々に
出来るよう、様子を見ながら声を掛けています。
1人じゃ難しいことも、一緒にやってもらえると頑張る気持ちが湧いてくる子どもたち(^^)
改めて見てみると、成長を感じる部分もたくさんあるかもしれません♡
3歳児、次回はまた違う生活場面の様子をお伝えしたいと思います(^^)
~ご家庭で楽しんでみてね!のコーナー~
前回の第六弾の答えは
『やまもも』でした~、!!
みんなわかったかな?
今回の問題は2つ!
この木は保育園のどこにあるでしょう??
そしてこの木の名前は何でしょう??
☆おうちでいかがお過ごしですか??☆
外出自粛が長くなり、お家で何しよう?と思うことも多くなってきますね。
そこで今日から不定期で年齢別の発達に合わせた活動をお知らせしていきたいと思います。
お家での過ごし方の1つの参考として見て頂けたら嬉しいです。
親子で一緒に行うと子どもの成長をより感じてもらえると思いますよ~(^^)
今日は4~5歳児クラス(年中・年長)!
制作
手先編
やっこだこ・・・年中で行なう折り紙の一つ。同じ折り方の繰り返しで出来るので作りやすいです。
上半身が作れるようになったら足の部分もつくれるとよいと思います。
足の部分はパッチンカメラにもなり、こどもたちはとっても喜びます。
鶴・・・年長の間に折れるように進めている折り紙の折り方です。折り紙の折り方の基本と
ちょっとした応用が盛り込まれていて良い教材だと思います。
保護者の皆さんも折ったことがある方が多いのでは?
一緒にやるとなつかしさもあって楽しいかもしれません。
カブト・・・子どもの日もあり、季節を感じながら折れる折り紙。
鯉のぼり・・・折り紙も良いですが、折り紙以外でも牛乳パックを切って
色々な色で塗ってオリジナルな鯉のぼりを作って飾ったりしても
楽しいです。
ダイナミック編
ダンボール制作・・・段ボールという材料を与えられただけで、想像力を膨らませて楽しく工夫する園児たちのようすが伝わります。
段ボールの空き箱などを胴体に、小さめの空き箱(ティシュケースなど)を頭にします。
手足は箱やラップの芯などを使います。ロボットになるように色を塗ったり、いろいろ貼り付けたりしてみると
子どもの想像力が駆り立てられ、楽しんでくれるのではないでしょうか。
かなり大きめの物を作って、親子で装着しても面白いですね。
お手伝い編
テーブル拭き・・・フキンを絞って自分で拭けるようになることで、自分で出来た!という気持ちが強くなり、達成感を感じられます。
洋服畳み・・・自分の服や家族の服を畳んでみることで、物を大切にする気持ちを育みます。
*手伝いをしたときは感謝の気持ちを伝えると共に、今出来ている現状から少しずつレベルアップしていけるように声を掛けてあげると
良いと思います。
いかがでしたでしょうか?ちょっとしたものがこどもたちには嬉しい・楽しいに繋がります。
次回は2~3歳児編をお伝えできたらと思っています。
みなさんがお休みを元気に過ごせますようにお祈りします。
子どもたちが大好き!!~絵本紹介コーナー~
子どもたちが大好きな絵本!!
「ねないこだれだ」の本を紹介します。
とけいがなります
ボ~ンボ~ンボ~ン時計がなります…とはじまり
こんなじかんにおきてるのはだれだ?の問いかけに
「ふくろう」に「いたずらねずみ」など・・・
子どもたちから答えが聞こえてきます。
そして、「どらねこ」と言うと「キャー」
それとも「どろぼう」と言うと再び「キャー」叫ぶ声が・・・
この叫びが子どもたちは大好き❤
お昼寝前に読んでいます。
みんな自分のお布団に行きスヤスヤ~とぐっすり眠っています。
子どもたちが大好きな絵本、お家でも読んで楽しんでみてくださいね。
~ご家庭で楽しんでみてね!のコーナー~
前回の第五弾の答え分かりましたか?
正解は・・・「ウルトラマンタロウ」でした!
みんな分かったかな~?
では、第六弾の問題です。
築山には、四本の木があります。その木の名前は何でしょうか?
みんなで考えて見てください!
~ご家庭で楽しんでみてね!のコーナー~
前回の第四弾、答えはわかりましたか~?
正解は『母子像』です☆彡
今後も子どもたちが元気に過ごしていく様子を
見守ってもらいましょう♡
この青い丸。子どもたちがよく見ている、「あるもの」のパーツの一部分です。
一体何のパーツでしょうか?わかるかな~??
子どもたちが大好き‼~絵本紹介コーナー~
子どもたちが大好きな絵本!!「だるまさん」シリーズ!!
第二弾は…だるまさん「と」を紹介します。
今回は果物さんとだるまさんの登場です。
身体を揺らしながら、い~ち~ご~さ~んと「ペコ」っとお辞儀。
お辞儀をする姿がとても可愛い子どもたちです(^^♪
他には、バナナさん、メロンさんが登場し、「ぽにん」と
お尻をくっつけたり、「ぎゅ」をしたり、かわいい姿にキュンキュンです。
ぜひ、お家でもお子さんと楽しんでくださいね。